学生におすすめの14インチノートパソコン 8機種

14インチノートパソコン

学生におすすめのノートパソコンとは?

新しい学校に入学すると必ず必要になるのが持ち運びが出来る10インチ~14インチのコンパクトなモバイルノートパソコンです。

学校によっては貸出してくれるところもあるかと思いますが、自分で用意する必要がある学校が多いと思います。

3年間または4年間は使うノートパソコンなので壊れにくくて、軽くて、安いノートパソコンが良いですね。

新入学におすすめの14インチのノートパソコンを紹介していきたいと思います。

学生に14インチノートパソコンをおすすめする理由

学生に14インチノートパソコンをおすすめする理由は持ち運びができるノートパソコンの中でもディスプレイが大きめだからです。

学生なら学校や家でノートパソコンを使って課題を提出したり、連絡を受け取ったりするので、毎日ノートパソコンを持ち運ばなくてはなりません。

さらに大きな16インチノートパソコンは軽くても1.8kgほどあり毎日持ち運ぶのは結構厳しいです。

14インチノートパソコンはスタンダードなもので1.6㎏、軽いものでは1kgを切る軽量モデルもあります。

10インチや13.3インチなら1.4kgや1.2kgなど軽いモデルもありますがディスプレイが小さくて作業効率が落ちてしまうので、14インチノートパソコンがおすすめという理由になります。

学生におすすめのノートパソコンのスペック

それでは学生におすすめのノートパソコンのスペックとはどんなものでしょうか?

学校によって必要なスペックはそれぞれあると思いますが、一般的な高校生向けにおすすめのスペックを紹介していきたいと思います。

形状

形状はノートパソコンまたはタブレットで、タブレットの場合には別途キーボードが必要な場合もあります。

USBポートなどのインターフェースのことも考えると新しく買うならノートパソコン型の方が長く使えるのでおすすめです。

OS

オペレーティングシステムはWindows 11、Chrome OS、MacOSですが、MacBookは持っているとカッコいい印象がありますが、知識がないと互換性などの問題で困ることもあるかと思います。

Windows 10は2025年10月にサポートが終了しますので、中古パソコンのような古いパソコンはおすすめしません。

CPU

CPUはノートパソコンの処理性能を決める重要なパーツですが、学生におすすめのノートパソコンではそれほど高い処理能力を求められることは無いようです。

インテル Celeron以上のCPUという案内があると思いますが、これから買うならインテル Core i3以上、Ryzen 3以上のCPUを選んだ方が長く使えるのでおすすめです。

ストレージ

ストレージはデータの保存容量です。

Windowsなら64GB以上、Chromebookなら32GB以上です。

新しいノートパソコンなら最低でも256GBぐらいはありますので、ストレージの容量は使い方で決めるといいと思います

スマホの写真や動画などをノートパソコンに保存しておきたい方は512GBなどの大きめの容量がおすすめです。

ストレージは今はクラウドや外付けストレージなどにデータを保存しておくことも出来るので、予算に合わせて選んでよいと思います。

メモリ

メモリはアプリケーションなどを起動するときに使う保存領域で、メモリが多ければ色々なアプリを開いて作業することができます。

メモリは4GB以上と案内されるかと思いますが、Windows11では起動しただけで2GB以上のメモリを消費するので快適に使うために8GB以上をおすすめします。

バッテリー駆動時間

学生におすすめの14インチノートパソコンは、バッテリー駆動時間も大事な要素となります。

学校によっては充電ができない場合もあるので、バッテリー駆動時間は8時間以上使えるものがおすすめとなります。

その他の機能

その他の機能としては、Webカメラが必須などがあげられると思いますが、モバイルノートパソコンではいずれもクリアしている性能だと思います。

壊れにくさ

学校で使うノートパソコンでは日々の持ち運びやハードな使い方が想定されるので、壊れにくいノートパソコンというのは必要な性能だとおもいます。

ノートパソコンの壊れにくさの指標としては「MIL規格」というものがあります。

MIL規格は「米軍調達基準」という厳しい規格のテストに合格する耐久性の高さ、堅牢性の高さが必要となりますので、MIL規格に準拠しているノートパソコンは学生向けのノートパソコンとして非常におすすめです。

学生におすすめのノートパソコン

上記の学生向けの14インチノートパソコンの要件を満たしたモデルを紹介していきたいと思います。

ASUS Vivobook Go 14

ASUS Vivobook Go 14 CPU AMD Ryzen™ 5 7520U 4 コア / 8 スレッド・プロセッサー
グラフィックス Radeon™ グラフィックス
メモリ 8GB
ストレージ 512 GB M.2 PCIe NVMe SSD
ディスプレイ 14.0インチ, 非タッチ, FHD+ 1920x1200, 60Hz, WVA, IPS, 非光沢, 250 nit, ComfortView
重量 約1.38kg
バッテリー駆動時間 最大11.2時間
価格 69,800円~ (税込)

ASUSのノートパソコンの中でもコストパフォーマンスに優れるのが「ASUS Vivobook Go 14」です。

AMD製のRyzen 5 5720プロセッサーに8GBメモリ、512GB NVMe SSDを搭載しています。最新のパーツではありませんが、しっかりとしたスペックで普段使いを快適に使うことができる性能となっています。

ディスプレイは16:10アスペクト比を採用した1920×1200ドットのWUXGA画質のディスプレイが搭載されています。ディスプレイヒンジが180度開くのも便利で使いやすいと思います。

「ASUS Vivobook Go 14」には2種類のラインナップが用意されていて、16GBメモリを搭載したクールシルバーも選ぶことができます。

これでMIL規格に準拠する堅牢性も持っているのだからコストパフォーマンスの非常に高い14インチノートパソコンです。

ASUS Vivobook Go 14 ストアページicon  詳細ページ

DELL Inspiron 14 5440

DELL Inspiron 14 5440の画像 CPU Intel Core i3-1305U (5コア/6スレッド)
グラフィックス AMD Radeon™ グラフィックス
メモリ 8GB DDR5 5200MT/s
ストレージ 約512GB SSD
ディスプレイ 14.0型ワイド WUXGA(1920×1200) ノングレア液晶
重量 約1.54kg
バッテリー 記載なし
価格 61,615円~ (税込)

最新のスペックが選びたい方には「DELL Inspiron 14 5440」がとてもおすすめです。

スタイリッシュなシルバーのデザインが特徴の「DELL Inspiron 14シリーズ」にインテルのCPUを搭載したモデルです。

第13世代のCPUを搭載したモデルはコストパフォーマンスが高くて、インテルCore i3-1305Uプロセッサーを搭載したモデルがとてもおすすめで61,615円~で買うことができます。

さらにスペックを求める方にはCore i5-1350Uプロセッサー、16GBメモリ、インテルXeグラフィックスへとカスタマイズしたモデルが68,975円で買うことが出来ますので、予算が許せばCore i5モデルがお買い得感があって非常におすすめです。

最新の第14世代のプロセッサーを搭載することも可能となっていますので、最新のパーツを選びたい方にもおすすめできるモデルと言えます。

MIL規格に準拠する耐久性の高さも魅力的です。本体重量は約1.54kgと14インチノートパソコンでは標準的な重量です。

コスパ的にも機能的にも大学生におすすめの14インチノートパソコン第1位といえると思います。

メーカーサイトで購入

Lenovo V14 Gen 4 AMD

Lenovo V14 gen4 CPU AMD Ryzen™ 3 7330U (2.30 GHz 最大 4.30 GHz)
グラフィックス
メモリ 8 GB DDR4-3200MHz (オンボード)
ストレージ  256 GB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 TLC
ディスプレイ 14" FHD液晶 (1920 x 1080) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 45%NTSC, 300 nit, 60Hz
重量 約 1.43 kg
バッテリー JEITA 2.0 約12.1時間
価格 58,938円~ (税込)

Lenovo V14 Gen4 AMDは、AMD Ryzen 3 7330Uという処理性能の高いCPUと、8GBメモリ、256GB SSDを搭載して、58,938円~という非常に価格と性能のバランスが良いモデルです。

大学生が使う14インチノートパソコンとして非常におすすめのモデルと言えます。

Lenovoのノートパソコンは、独自のキーボード形状でとても打ちやすいキーボードが搭載されているのが特徴です。

Lenovo V14 Gen4 AMDはインターフェイスも充実していて、有線LANポートも搭載されているので、現場に合わせてインターネットを使うことができます。

重量も約1.43kgと軽量になっていて、バッテリー駆動時間も約12.1時間の長時間駆動となっているので、毎日の持ち運びも楽にできます。

DELL Inspiron 14と並んでおすすめの14インチノートパソコンです。

メーカーサイトで購入

HP 14-ep

HP 14-ep CPU AMD Ryzen™ 3 7330U (2.30 GHz 最大 4.30 GHz)
グラフィックス
メモリ 8 GB DDR4-3200MHz (オンボード)
ストレージ  256 GB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 TLC
ディスプレイ 14" FHD液晶 (1920 x 1080) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 45%NTSC, 300 nit, 60Hz
重量 約 1.43 kg
バッテリー JEITA 2.0 約12.1時間
価格 58,938円~ (税込)
  • CPU:インテル プロセッサー N100(4コア/4スレッド)
  • メモリ:4GB
  • ストレージ:128GB SSD
  • ディスプレイ:14.0インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイ (1920×1080)
  • バッテリ:最大 8 時間 30 分
  • 重量:約 1.37 kg
  • 価格:57,800円~(税込,送料無料)

HPの14インチノートパソコンの中で一番安いのは「HP 14-ep」はHPの14インチノートパソコンの中では非常に安いモデルです。

搭載されているCPUは「インテル プロセッサー N100」という以前ならCeleronのようなエントリーモデルのCPUとなりますがPassmarkスコアは「5438」なので学校向けのノートパソコンとしては十分な処理性能になっていると思います。

ディスプレイは16:9アスペクト比のフルHD液晶が搭載。メモリは4GB、ストレージは128GBという学生向けとしては本当に最低限のスペックとなっているのが少し残念なところではあります。

しかしなが57,800円という安い価格は魅力で少しでも価格を抑えた14インチノートパソコンを求める方におすすめのモデルとなります。

ただし、「Windows 11 Sモード」というOSが搭載されている点には注意が必要です。※自分で通常のWindows11に戻すことも可能です。

メーカーサイトで購入icon

Lenovo Ideapad 170

Lenovo Ideapad slim 170 14の画像 CPU AMD Ryzen™ 5 7520U (2.80 GHz 最大 4.30 GHz)
グラフィックス
メモリ 8 GB LPDDR5-5500MHz (オンボード)
ストレージ 512 GB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 QLC
ディスプレイ 14" FHD液晶 (1920 x 1080) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 45%NTSC, 250 nit, 60Hz
重量 約 1.4kg
バッテリー 最大 約11.2時間
価格 63,800円~ (税込)

Lenovoの14インチノートパソコンでもう1つおすすめなのは17.9mmという薄さが特徴の「Lenovo Ideapad slim 170 14型」です。

AMD Ryzen 5 7520Uという処理性能の高いCPUと8GBメモリ、512GB SSDが搭載された充実のスペックで、とてもサクサクと使いやすい性能となっているのが特徴です。

価格は63,800円というコストパフォーマンスの高さも魅力的です。

メーカーサイトで購入

学生におすすめの14インチChromeBook

学校によってはchromeBookが可の学校もあると思います。

chromeBookはWindowsOSよりも安く買える傾向があるので、予算が限られている方にはおすすめとなります。

ただ、学校で使うアプリケーションが対応していないこともあるので事前によく確認しておく必要があります。

Lenovo IdeaPad Slim 3 Chromebook Gen8

Lenovo ideapad slim 3 chromebook CPU MediaTek Kompanio 520 プロセッサー (2.00 GHz 最大 2.05 GHz)
グラフィックス
メモリ 4 GB LPDDR4X-3733MHz (オンボード)
ストレージ 64 GB eMMC
ディスプレイ 14" FHD液晶 (1920 x 1080) IPS, 光沢なし, マルチタッチパネル, 100%sRGB, 300 nit, 60Hz
重量 約 1.3 kg
バッテリー 最大 13.5 時間
価格 39,820円~ (税込)

39,820円~という非常に安い価格で買えるのが「Lenovo Ideapad Slim 3 Chromebook Gen8」です。

CPUはMediaTek Kompanio 520という2コア2スレッドのCPUが搭載されています。処理性能はPassmarkスコアで3900台なのでCeleronよりは性能が高そうなので学生向けとしても使える性能だと感じます。

ストレージが64GBと少ないのが微妙なところですが安さを考えればしょうがないところでしょうか?

バッテリー駆動時間は13.5時間、重量は約1.3kgでモバイル性能は高いです。

とにかく安さが魅力的なモデルなので、学校での連絡用や課題提出用、メールやインターネットぐらいと割り切って使うのにはとても良いモデルではないかと思います。

メーカーサイトで購入

HP Chromebook x360 14

hp chromebook x360 14 CPU インテル® プロセッサー N200(4コア/4スレッド)
グラフィックス
メモリ 8GBメモリ
ストレージ 128GB UFS フラッシュメモリ
ディスプレイ 14.0インチワイド・フルHDブライトビュー・IPSタッチディスプレイ(1920 × 1080)
重量 約 1.5 kg
バッテリー 最大 11 時間
価格 62,800円~ (税込)

HPから発売されているChromeBook「HP ChromeBook x360 14」です。

ChromeOSを搭載した14インチのモバイルノートパソコンでCPUは「インテル プロセッサーN200」という4コア4スレッドのCPUが搭載されています。

360度回転可能なディスプレイヒンジとタッチ対応ディスプレイが搭載されているので、ディスプレイを折り返してタブレットのように使ったり、対応のペンを使ってメモやイラストを描いたりすることが出来るのが魅力的なポイントです。

バッテリー駆動時間が最大11時間と長時間使用することができます。

色々なカタチで使うことが出来る自由度の高い14インチノートパソコンとしておすすめです。

メーカーサイトで購入icon

ASUS Chromebook CX14

ASUS Chromebook cx14の画像 CPU インテル® Celeron® N4500 プロセッサー
グラフィックス
メモリ 8GB LPDDR4X-2933
ストレージ eMMC 64GB
ディスプレイ 14.0型ワイドTFTカラー液晶,1,920×1,080ドット, ノングレア
重量 約 1.39 kg
バッテリー 公式サイト記載なし
価格 49,800円~ (税込)

ASUSから発売されている14インチのChromebook「ASUS Chromebook CX14」です。

Celeron N4500プロセッサーを搭載した学校の必要スペックをギリギリ満たす14インチノートパソコンです。

49,800円という安い価格で買えるのが魅力的なポイントです。

ただディスプレイはTFT液晶が搭載されているのでここで紹介しているほかのノートパソコンのIPS液晶よりは色合いは良くないと思われます。

まとめ

学生におすすめの14インチノートパソコンを8機種紹介してきました。

初めて自分で持つノートパソコンの方も多いと思い、なるべく価格が安くて機能の充実したモデルを選んでみました。

新しい学生生活に使う14インチノートパソコン選びの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました